ESGアドバイザーは、これから時代が求める企業のESG経営(持続可能な経営)において、
ESG経営にかかる基礎知識を有していることを証する資格制度です。
ESG経営を推進される事業法人の社内人材育成にもご利用頂けると共に、
当社団の「認定」をうけたESGアドバイザーは「認定ESGアドバイザー」として、
ESGマーク認証制度を支援することも可能になります。
ESGアドバイザーが必要な背景
ESGへの対応は大企業のみならず、サプライチェーンを構成している中小企業にも、その対応を求められることになります。
多くの企業がまだまだESGの理解が進んでいない、重要性を理解していても、具体的な取り組み方や実施方法がわからないなどの現状がありますが、中小企業は限られたリソースの中で経営していることから、情報やノウハウが不足しがちであるため、専門家の支援が必要となります。
このような背景から「ESGアドバイザー」は、企業のESG推進のリード役(専門家)として非常に重要な役割として社会や企業から求められるものと考えています。
ESGアドバイザーの使命
ESGの普及と教育
ESGの重要性とそのビジネスへの影響について啓発し、企業や組織内でESG文化を構築・強化する。
持続可能性の推進
未来世代のために、ビジネスが地球環境と社会に与える影響を最小限に抑えながら、経済的な成長を実現する方法を企業に提案する。
リスク管理と機会創出
ESG関連のリスクを特定・管理し、持続可能な経営から生じる機会を活用する方法を導く。
ESGアドバイザーのメリット
※「検定」と「認定」の違いについてはこちらから

ESGアドバイザー検定のメリット
- これからの時代に対応するESGに関する知識をもつ人材として証明ができます。
- ESGの知識を活かし、あらゆるビジネスシーンに活かすことができます。
- ESG経営推進のための社内人材育成として活用できます。
認定ESGアドバイザーのメリット
(検定合格後、当社団に「認定」の申請をされ認定された場合)
- 認定ESGアドバイザーとして、ESGアドバイザーのデジタルロゴ(オープンバッジ)の使用が可能となります。
- 認定ESGアドバイザーとして、ESGマーク認証の取得を希望する事業者を支援することが可能となります。(事業者との個別契約)
- 当社団ホームページ内において、認定ESGアドバイザーの検索が可能になると共に、各自に設定するマイページを公開・編集ができるようになります。(当社団サイト内に設置するアドバイザー検索サイトオープン後)
- ESGアドバイザーを探している事業者が、当社団サイト内のアドバイザー検索サイトから検索の後、個別のアドバイザーへ連絡することができるようになります。(希望者のみ掲載)(当社団サイト内に設置するアドバイザー検索サイトオープン後)