EXAMPLES

LISTS

Dot list block

  • Text text text text text text text text text text text text text
  • Text text text text text text text text text text text text text
  • Text text text text text text text text text text text text text

Data list block

●認証取得事業者

【認証登録番号】

81274312-101

【認  証  日】

2022年7月15日

【認証有効期間】

2023年7月14日

【認 証 ランク】

ブロンズ

【会  社  名】

株式会社2055

【 住  所 】

大阪府東大阪市中新開2-8-8

【ホームページ】

https://www.2055.jp

【D X 宣 言 書】

https://document.sp2.or.jp/dx/81274312-1

【個人情報保護方針】

https://document.sp2.or.jp/pr/81274312-1

Text list block

  • 1.情報処理促進法及び個人情報保護法、不正競争防止法に則り、DX化を推し進めている企業として証明されることで、社会から評価されます。
  • 2.取得事業者の「DX化宣言書」「個人情報保護方針」が当協会ホームページ内に掲載されることで、社会的な信用を享受すると共に、SEOおよび各種検索に有効となります。
  • 3.DXマーク認証取得事業者として、当協会ホームページ内の検索画面から事業者情報を公開いたします。
  • 4.DXマーク認証事業者として、自社のホームページや名刺、販促物などにロゴを使用することが可能です。
  • 5.個人情報保護法に準拠するための社員教育教材(e-learning)をご利用いただけます。
  • 6.個人情報の取扱いに関する対応や苦情および漏洩時の対応などについて、アドバイスを受けられます。
  • 7.各種法改正に伴う解説と対応方法・DX化推進にかかる事例共有・各種セミナーおよび研修を受けられます。

Support color

  • Bronze
  • Silver
  • Gold

DXアドバイザー認定者の声

山本裕介

企業のDX支援の基本パターンが身についた

宮城県男性 山本裕介さん
良かったことは大きく2点あります。 1つ目は企業のDX支援の基本パターンが身についたことです。 取得前は自分の考えるやり方やどこからか仕入れてきた情報をもとになんとか進めていたように感じますが、認定取得後はDXマーク認証の申請の基本手順に沿って進められたためお客様も私も同じ認識で進められるようになりました。 2つ目は、お客様からの見られ方が変わったことです。 自己紹介の際、普段の面談のアイスブレイクの際に「資格取得」を報告してからはDXについての相談が増えたように感じます。
田中智基

自社が何を対策すべきかの相談を頂ける機会が増えた

愛知県 田中智基さん
デジタル化推進にむけてやるべきこと、法改正や個人情報に関するルールをもとに自社が何を対策すべきかの相談を頂ける機会が増えたことです。
石貝優奈

お客様からの信頼も頂けるので、活動がしやすいです!

東京都 石貝優奈さん
お客様に対して、しっかりした知識で情報の取り扱いのご指導が出来ることが取得してよかったことです。また、認定を持っているからこそお客様からの信頼も頂けるので、活動がしやすいです!
高木将也

新たな付加価値創出の気付きを提供できる。

神奈川県 高木将也さん
中小企業のDX化を支援する人材である、すなわち個人情報保護法において個人情報保護委員会から認定をうけているSP2にDXアドバイザーとして、認められている人材として証明できた。よってDXマーク提案がブランディングや生産性向上に繫がる事をご理解頂けた。
高橋秀和

クライアントの課題を発見する機会が多くなりました。

宮城県 高橋秀和さん
私の仕事は、クライアント先を訪問し、経営者の課題解決をする事です。 その中でDXは企業にとっていち早く取り掛からないといけない課題です。 資格取得後に、得た知識をフル活用したところ、様々な視点からクライアントの課題を発見する機会が多くなりました。
山本裕介
宮城県男性
山本裕介さん
DXアドバイザー認定を取得してよかったこと
良かったことは大きく2点あります。 1つ目は企業のDX支援の基本パターンが身についたことです。 取得前は自分の考えるやり方やどこからか仕入れてきた情報をもとになんとか進めていたように感じますが、認定取得後はDXマーク認証の申請の基本手順に沿って進められたためお客様も私も同じ認識で進められるようになりました。 2つ目は、お客様からの見られ方が変わったことです。 自己紹介の際、普段の面談のアイスブレイクの際に「資格取得」を報告してからはDXについての相談が増えたように感じます。>
DXアドバイザー認定の活用法
自己紹介の際に「DXの専門家」と認知されるようにPRとして活用しています。 また、クライアントに対してDX支援をする際に新たな支援テーマとして追加提案をしております。>
これからDXアドバイザーの取得を検討されている方へ
言葉の定義や進め方が曖昧なDXだからこそ、1つの型を身に着けておくと他者との差別化になると感じます。 型を身に着けてしまえば1社の支援で手一杯を感じていたところが多くの企業の支援を同時に行うことも可能になります。 DXに関わる企業支援をされている方であれば取得をお勧めします。>

ご利用環境

OS、ブラウザ

Windowsをご利用の場合
OSWindows 7 / 8.1 / 10
ブラウザInternet Explorer:11以上 Google Chome:最新 Mozilla Firefox:最新

DXマーク認証付与事業者

interview

株式会社オーブ様

既存クライアントに知ってもらうことで、これまでの仕事以外にも、仕事の幅が広がってきました。
interview

東北コピー販売株式会社

DX推進企業としての協力を求められたりと社内外に効果が出ています。
interview

株式会社クロスアビリティズ様

入札等、弊社の管理体制へのアピールにも活用させて頂いております。
interview

有限会社シーフィールド様

取引先からの反応が良く、仕事を継続的に依頼されている。
interview

山尾建設株式会社

従業員のDXに対する意識向上が期待できる。
interview

株式会社J&Aソリューション様

取引先様や同業者様には情報管理の信用性など社会的に認められるマークを取得する事は大事な事として伝えています。

DX認証付与事業者さまの声

interview

株式会社アエラ・サポート様

ACCORDION BLOCK

認証支援事業者

DXマーク認証を取得されたい事業者の取得支援をすると共に、認証支援事業者の従事者をDXアドバイザーとして適切に管理監督できる事業者を、当協会が申請に基づき定めたものです。
※認証支援事業者 https://www.sp2.or.jp/dxmark/guide06.html をご参照下さい。

FAQ block inside accordion

当協会・DXマーク認証制度に関するご質問

DX認定とDXマーク認証の違いは?

ここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストです。

DX認定とDXマーク認証の違いは?

ここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストですここにテキストがはいりますこれはダミーテキストです。

代表理事 ご挨拶

director

当協会は、業務システム及び情報システムのマネジメント技術を用いて、安全・安心かつ継続的な個人情報保護の構築支援をすると共に、デジタル化社会への変革期において、企業が求められる各種の法令順守や体制構築を、中小企業に寄り添う形で支援する活動を展開しております。

日本企業の99.7%をしめる中小企業は、数々の課題を抱えておられます。限られた経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報・時間)の利活用による生産性向上と、働き方改革等への対応もさることながら、国策にて進めている、society5.0やDX化社会にむけた対応も喫緊の課題であり、まさしく企業の変革が望まれている現状がございます。

デジタル化の進展はビジネスモデルの変革において重要な項目の一つでありますが、データ化、デジタル化は、数多くの事象が可視化される反面、おおきなリスクを抱えることにもつながります。

経済活動のスピードアップが図られ、各種のサプライチェーンが多様化し、中小企業にも多くのビジネスチャンスが生まれる中、今後の社会構造変化に対応するためには、あたらしいマーケットで活躍するための、ルールやドレスコードを正しく身につけることが必要となることから、私共の協会では、その支援をすることが社会や事業者の方々に対する責務であると考えております。

私たちは、社会と企業の健全な発展を実現するため、関係官庁や関係団体の方々に、ご指導・ご協力を頂きながら、皆様の活動に貢献させていただきたいと考えておりますので、何卒、皆様方のご理解とご支援を賜れますよう、心よりお願い申し上げます。

一般社団法人 中小企業個人情報セキュリティー推進協会

代表理事田中 勇一