今求められる、
企業DXと個人のリスキリング
企業としてのDXの必要性と課題
-
いきなりDXでビジネス改革と言われても、どう取り組んでいいかわからない…
-
そもそも今はDXを推進できる人材がいない。外部からの採用も難しい…
-
自社でDX推進して行く必要性を、強く感じている
-
核となる人材に知識をつけてもらうなどして、まずは一歩を踏み出したい
個⼈として求められるリスキリング※
-
現在の仕事で将来食べていけるのか、不安を感じ始めている
-
日々、目の前の仕事に追われていて、リスキリングのきっかけが作れない
-
最近、所属企業でもDXの話題が聞こえてくるようになった
-
ITに苦手意識はないものの、DXと言われると難易度が高い様に感じる
※リスキリング:変化の激しい時代に新しい職業に就いたり、今の仕事で価値創出し続けるために必要とされるスキルや知識を獲得するための取組み
企業としてDXを推進するための人材が
DXアドバイザー検定とは
-
DXの推進は、国を挙げての重要施策の一つ
DXの推進は今や国を挙げての重要施策の一つとなっています。各企業は大きな社会変化に対応するため、改革を進めております。しかしながら、DXを推進できる人材が絶対的に不足しているのが現状です。そのことが国内経済の成長においても喫緊の課題となっています。
-
まずはデジタル化の推進を着実に進めることが重要
DXの実現のためには、まずはデジタル化の推進を着実に進めることが重要である。そう私どもSP2では考えています。紙媒体やアナログ情報をデジタル化する「デジタイゼーション」がその入り口。その上で「デジタライゼーション」「デジタルトランスフォーメーション」に繋げていく――。このプロセスを踏むことが目指すべきDX実現のため必要であると考えます。
-
DXを進めるために必要な知識やスキルの判定
この「DXアドバイザー検定」は、上記DXを進めるために必要な知識やスキルの判定を狙いとしています。その中には、デジタル化の進展に伴い必須となる、データ管理や個人情報保護を中心とする法律への対応も含まれております。
これからDXを推進する方、企業にDXのコンサルテーションをする方などの実践に役立つ内容です。是非、当検定を受験の上、実践に活かしていただければ幸いです。
DXアドバイザー検定の特長
-
DXを推進したい企業、リスキリングしたい個人がDXという観点で必要な知識、実務スキル、 実践知の保有をはかるための検定
-
想定するDXの進め方:
デジタイゼーション⇒デジタライゼーション⇒デジタルトランスフォーメーションの段階的なフェーズで進めるDXアプローチ -
対象とする知識:
DX関連(デジタルリテラシー)の知識だけではなく、前提となるITリテラシーや 個人情報・情報セキュリティなどのDX実務推進に必要な知識も網羅した内容 -
一時的なDX関連知識獲得のための検定ではなく、将来的な実践までを睨んだ検定体系
(スペシャリスト~エキスパート~プロフェッショナル)
「DXアドバイザー」取得のメリット
企業としてのメリット
-
DXの社内推進者を資格取得という手段で育成できる
-
DX=ビジネスモデルの変革という固定観念により進まないDXを前に進めるための足掛かりとなる
-
DX推進のために、必要に応じて他者・他社と連携できる知識を持った人材を確保できる(対象検定:DXアドバイザー検定「スペシャリスト」)
個人としてのメリット
-
DX推進のために必要な基礎知識、実務知識を身につけられる
-
既存の保有知識と組合わせて新しい価値を創造するための素地ができる
-
試験範囲であるITリテラシー、デジタルリテラシーの保有を裏付けることでリスキリングの取組みの証となる
DX3つのフェーズ
「DXアドバイザー検定」では、DXの推進を以下3つのフェーズの実現と位置づけています。
-
デジタイゼーション紙媒体、アナログ情報のデジタル化
-
デジタライゼーション既存業務プロセスの再構築、新商品・サービスの開発
-
デジタルトランスフォーメーションビジネスモデルの変革、持続可能性のある仕組みの構築
3つのフェーズに対応する3つの検定
上記3つのDXのフェーズに対応するDXアドバイザーとして3つの資格検定を予定しています。
-
DXアドバイザー検定「スペシャリスト」
今回の試験2022年1月28日開始
-
DXアドバイザー検定「エキスパート」
2022年12月開始予定
-
DXアドバイザー検定「プロフェッショナル」
2023年9月開始予定
DXアドバイザー検定(スペシャリスト)
対象領域・参照試験など
今回、提供を開始する「DXアドバイザー検定(スペシャリスト)」の人材像並びに
試験対象となる知識・スキル領域は以下のとおりです。
-
人材像イメージ
ITを含めた広範なリテラシー(基礎知識)を有しデジタイゼーションを推進できる。
その上で、デジタライゼーションに繋げるための実務的な知識の一部も保有している。 -
試験対象となる領域
「ITリテラシー」「DXリテラシー」「ビジネスアナリシス」「情報マネジメント(個人情報保護など)」の4つの領域から出題。ITパスポート試験などの分野から抜粋しリテラシーとして再構成したもの。
DXアドバイザー検定(スペシャリスト)
試験概要
受験日 | 2022年1月28日(金)より通年実施。受験者ご自身が予約した日時・テストセンター(https://cbt-s.com/examinee/examination/sp2 ※CBT-Solutionsウェブサイトに遷移します)で受験していただきます。 受験予約は受験希望日の3日前まで可能ですが、テストセンターにより予約可能な状況は異なります。 |
---|---|
受験予約開始日 | 2021年12月15日(水)正午 |
試験の対象者 | 受験資格は特にありません |
試験の範囲 | 1.ITリテラシー 2.DXリテラシー 3.ビジネスアナリシス 4.情報マネジメント(個人情報保護等) |
試験時間 | 90分 ※試験開始前に操作方法等の案内があります。 |
合格基準 | 問題の正答率70%以上 |
受験手数料(税込) | 10,000円 |
法令基準日 | 問題文に特に指示のない限り、2021年12月1日現在の法令等に基づくものとします。 |
合格発表・合格証 | 試験終了後、その場で合否に係るスコアレポートが手交されます。合格者は、試験の翌日CBT-Solutionsマイページに合格証が発行されます。 |
持込み品 | 携帯電話、筆記用具、計算機、参考書および六法等を含め、自席(パソコンブース)への私物の持込みは認められていません。テストセンターに設置されている鍵付きのロッカー等に保管していただきます。メモ用紙・筆記用具はテストセンターで貸し出されます。 |
DXアドバイザー検定(スペシャリスト)認定登録について
※DXアドバイザー検定(スペシャリスト)は一般社団法人中小企業個人情報セキュリティー推進協会(以下当協会)の検定制度です。
当協会では、事業者向けに「DXマーク認証制度」を運営しており、申請者の申請要件として、
①社内にDX 推進人材がいること(申請事業者向けの審査項目の一つとして別試験の合格が必要
②社内外にかかわらず、当協会から「認定をうけたDXアドバイザー」とDX推進にかかる継続的な支援サービスの契約を締結していること
と定めております。
「DXマーク認証制度」については、こちらを参照ください。
今回の「DXアドバイザー検定」で合格された方は、所属される会社自身が「DXマーク認証制度」の申請をする場合、①の試験に合格したとみなします。
また、②に定める「認定をうけたDXアドバイザー」になるためには、改めて、当協会に「DXアドバイザーの認定を受けるための申請」をいただき、当協会にて書類審査をしたのち、「認定」させて頂くことになります。(認定登録料は11,000円(税込):有効期間1年間:更新時に更新試験あり。)
認定登録可否のご連絡は、申請いただいてから約3週間後にご連絡させていただきます。
DXアドバイザー検定(スペシャリスト)
構成・問題数
カテゴリ | 分野 | 大分類 | 中分類 ※一部抜粋 |
---|---|---|---|
ITリテラシー | ストラテジ分野 | 企業と法務 | 企業活動、関連法規 |
経営戦略、システム戦略 | 経営戦略、システム戦略と企画、IT活用事例 | ||
マネジメント分野 | 開発技術 | システム開発、開発管理技術 | |
ITマネジメント | プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント | ||
テクノロジー分野 | コンピュータシステム | コンピュータ構成要素、ソフトウェア、システム構成要素 | |
ITの技術要素 | データベース、ネットワーク、セキュリティ、情報デザインと情報メディア | ||
DXリテラシー | DXの基礎知識 | DXの基礎 | DXの概念、関連用語 |
DXの基盤と手法 | クラウド、アジャイル | ||
データサイエンスの基礎 | データサイエンス力 | 基礎数学、データ分析の基礎、データ可視化の基礎 | |
ビジネス力 | データを活用したビジネス推進の基礎 | ||
AIの基礎 | AI・ML・DLの基礎 | AIの概念、機械学習の基礎、深層学習の基礎 | |
ビジネスアナリシス | ビジネスアナリシス | ビジネスアナリシスの基礎 | 概念、知識・コンピテンシー |
戦略アナリシス、要求の引き出しと優先順位付け | 戦略アナリシスと計画 | ||
要求引き出しのプロセス | |||
要求の分析・分類、優先順位付け | |||
情報マネジメント | 情報マネジメント | 個人情報保護の理解 | 個人情報の定義・分類、個人情報取扱事業者の義務や目的、マイナンバー法の理解 |
情報セキュリティ (個人情報保護関連) |
組織的安全管理措置、人的安全管理措置、オフィスセキュリティ |
サンプル問題
DXアドバイザー検定(スペシャリスト)のサンプル問題を3題ご紹介します。
問1 演算性能が高いことから,画像処理という用途以外に,仮想通貨の発掘やAIの処理などにも利用されるものはどれか。
ア DSP
イ GPU
ウ MPU
エ SSD
▼正解を表示する
問2 RPA(Robotic Process Automation)に関する記述として,最も適切なものはどれか。
ア 営業活動を支援する業務ソフトウェアである。
イ 専用のハードウェアが必要である。
ウ 人手不足の解消などを目標とした業務の革新を進めるために活用する技術である。
エ 工場の生産活動の自動化を実現するロボットである。
▼正解を表示する
問3 個人情報の取扱いに関して,次の記述中の(1),(2)に入れる適切な字句の組合せはどれか。
個人情報を(1)する場合は,あらかじめその利用目的を公表していることが望ましい。公表していない場合は,(1)した後で速やかにその利用目的を本人に(2)するか,又は公表しなければならない。
ア (1)取得 (2)確認
イ (1)取得 (2)通知
ウ (1)利用 (2)確認
エ (1)利用 (2)通知
▼正解を表示する
学習教材・参考図書
※学習教材及び推薦図書につきましては、基本となる教材であって試験問題が全て学習教材及び推薦図書の内容から出題する訳ではございません。 関連知識も含めて、ある程度の自己学習が必要なことをご理解いただきますようお願い申し上げます。
学習教材
-
「DXアドバイザー検定(スペシャリスト)」対応Web問題集
https://www.itec.co.jp/store/products/detail.php?product_id=3798
-
「DXアドバイザー検定(スペシャリスト)」対応Web問題集+書籍「わかりやすい! IT基礎入門 第3版」
https://www.itec.co.jp/store/products/detail.php?product_id=3798
参考図書
① ITリテラシー
-
「わかりやすい! IT基礎入門 第3版」(アイテック)
https://www.itec.co.jp/store/products/detail.php?product_id=3743
② DXリテラシー
-
DS北川源四郎著他「教養としてのデータサイエンス」(講談社)
-
AI岡嶋裕史著他「基礎テキスト はじめてのAIリテラシー」(技術評論社)
-
AI野口竜司著「文系AI人材になる」(東洋経済新報社)
-
DX亀田重幸著他「いちばんやさしいDXの教本」(インプレス)
③ ビジネスアナリシス
-
山本政樹著他「Process Visionary デジタル時代のプロセス変革リーダー」(プレジデント社)
④ 情報マネジメント
-
1. 「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」及び
「個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について」に関するQ&Ahttps://www.ppc.go.jp/personalinfo/faq/180724_faq_for_smallbusiness/
-
2. 令和2年 改正個人情報保護法の中から主な概要
-
3. 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)
https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/guidelines_tsusoku/